2025.09.02 Tue

販促だけでは続かない。ブランディングだけでは効かない。【ぶら談vol.10】

そうそう、頭ではわかっているけど、その両立が難しいですよね。予算もあるし、会社の方針もあるし・・・・

こんにちは。

Do BrandingチームのINUIです🐶

私は普段広告プランナーという立場でお客様の課題を解決するためのコミュニケーション戦略と向き合っています。

お客様それぞれでプロモーションに関する課題はまちまちですが、

最終的に共通しているのは【最短・最効率で成果を最大化させたい】という部分かと思います。

きっとその正解を模索して全国のプロモーション担当者様は

日々会社と向き合っているのではと思います。

プロモーション計画、こんな流れで検討していませんか?

【予算が限定されている!】【施策実行まで時間がない!】

こんな場合は特に、WEB広告などの「売りに直結しやすい」施策を選びませんか

もちろんこの考え方、正解です。

「売りに直結する施策」が頭打ちすると、「認知」を広げよう!と、

動画広告やテレビCM、交通広告など、「より多くの消費者との接点が持てる」媒体を検討します。

この考え方も、正解です。

いやいや、やっぱりターゲット設定からじっくりして、表現方法も見直して、

そこから広告活動を開始してもいいのでは・・・?

そんな風に思っていても、費用対効果や投資価値を追いかけるうちに

気付けば「やっぱり獲得できる施策でいこう!」となっていませんか?

こうなるのももちろん自然ですし、正解です。

販促施策とブランディング、どちらも大切。

先述したように、つい販促施策に集中してしまうことも多いのではと思いますが、

「企業として何をどう言うか」「どうありたいか」をじっくり見直す、

ブランディングの部分も実はとっても大切です。

ただ、私たちDoBrandingチームが毎回発信しているこういった「ブランディング」は

企業としての理念や目指す姿を体現するものなので、見直しにはかなりの時間と労力が必要です。

本当はブランディングも並行して取り組みたいけど、中々手が回らないのが現実…という状態、良く聞きます。

この「ブランディング」の部分を【認知~獲得の一貫した戦略】で補えることもあるんです!

ぶら談vol.7では社員一人一人の行動が「ブランド」を作る、という執筆をしましたが、

プロモーションに置き換えても当てはまる考え方です。

社内で実施している一つ一つのプロモーション施策の内容も

その企業の外的イメージ=「ブランド」を作る要素の一部となります。

ブランドを作るプロモーションに必要な事は?

それは、施策全体のクリエイティブに一貫性を持たせる事。

消費者の視界に届くクリエイティブが、

獲得に効くプロモーションと、

企業や商品・サービスの根幹となるブランドイメージ生成を繋ぐ役割を果たします。

一貫したプロモーションを繰り返すことで、

プロモーション自体のイメージが、徐々に企業としてのイメージになっていきます。

リブランディングや、インナーモチベーションに対する取り組みをせずとも、

コツコツと企業イメージを作っていくことは可能です!

ブランディングのハードルが高い。

そんな方は、まず【認知~獲得の一貫した戦略】をクリエイティブで繋いでみてください。

お客様それぞれの状態に合わせて、成果を最大化させる。

そのためには「直ぐ売れる」施策も大切。

でもそれだけでは絶対に、効果が頭打ちになる時がやってきます。

でもブランディングや企業理念の根本を見直す余裕は正直無い…

そんな方がいらっしゃりましたら是非気軽にDoBrandingにご相談ください!

【最短・最効率で成果を最大化させる】ためにどんな戦略を取るか、一緒に考えてみませんか?

CONTACT